高速読書
高速読書とは、ただ単に速く本を読むだけではなく、情報を効果的に吸収し記憶に定着させるための技術です。
上岡正明氏の著書『高速読書』に基づき、高速読書の主要なポイントとその実践方法について詳しく見ていきましょう。
接続詞に着目して読む
高速読書の第一歩は、文章の構造を理解することです。
これには接続詞に着目して読む「つまりよみ」の技術が有効です。
接続詞は文章の論理的なつながりを示しており、これを把握することで文章の全体像を素早く理解できます。
例えば、以下のような接続詞に注意します。
- 「しかし」や「だが」などの逆接の接続詞
- 「そして」や「また」などの順接の接続詞
- 「つまり」や「要するに」などの要約の接続詞
これらの接続詞に着目することで、筆者の主張や論点を的確に捉えることができます。
高速読書では、これらの接続詞を見つけてその前後の文章に集中することで、要点を効率的に把握します。
不要なところは読み飛ばす
次に、不必要な部分を読み飛ばす技術についてです。
全ての文章を精読する必要はなく、重要な情報が含まれていない部分をスキップすることが高速読書の鍵です。
関連記事
序文や導入部の読み飛ばし
最初の読みでは、序文や導入部を読むことを避け、本文の核心部分に直接アクセスします。
序文や導入部は通常、著者の意図や背景説明が主であり、本題に入るまでのプロローグに過ぎないため、初回の読みでは時間を節約するために読み飛ばしても問題ありません。
アンダーラインとドッグイヤーの活用
1回目の読みで重要と思われる箇所にアンダーラインを引いたり、ページの角を折る(ドッグイヤー)などして印をつけます。
そして、2回目以降の読みでは、これらの印をつけた部分に集中します。
この方法により、重要な情報に再びアクセスする時間を短縮し、効率的な読み直しが可能になります。
漢字だけリーディングとメモの取り方
文章中の漢字は、意味を迅速に理解する手がかりとなります。
漢字だけを読むことで、文の意味を素早く把握することができます。
また、読む過程でメモを取ることも重要です。メモは記憶の補助として機能し、後で内容を復習する際に非常に役立ちます。
漢字の重要性
日本語の文章では、漢字が意味を担う重要な要素です。
漢字だけを読むことで、文脈を大まかに把握ができます。
特に専門用語や固有名詞など、漢字で書かれた部分は文章全体の理解に直結します。
そこで、気にかかった箇所の前後の分を読み込めば内容の確認と、読書スピード向上が期待できます。
効果的なメモの取り方
効果的なメモの取り方にはいくつかのポイントがあります。
まず、要点を箇条書きにすることです。
箇条書きにすることで、情報を整理しやすくなり、後で見返す際にすぐに要点を確認できます。
また、メモを取る際には、自分の言葉で要約することが大切です。
これにより、内容を自分なりに理解し、記憶に定着しやすくなります。
エッセンスを一文で箇条書き
高速読書の目標は、情報のエッセンスを迅速かつ効率的に抽出することです。
本のエッセンスを一文でまとめて箇条書きにすることが有効です。
具体的な方法
読了後に、その本のエッセンスを一文でまとめます。
例えば、「○○の重要性とその理由について述べられている」といった具合です。
こうすることで、後で内容を振り返る際に、要点をすぐに思い出すことができます。
前向きな内容でアウトプット
読んだ内容を自分の中に定着させるためには、前向きな内容でアウトプットすることも重要です。
アウトプットは、自分が得た知識を他人に説明することや、ブログやSNSで感想を書くなどの方法があります。
ポジティブなアウトプット
アウトプットする際には、前向きでポジティブな視点を持つことが重要です。
たとえ内容に批判的な部分があっても、学びや得た知識をポジティブに捉え直すことで、自分の記憶に良い影響を与えます。
嘘でもいい
興味深いことに、上岡氏は「嘘でもいい」と述べています。
つまり、自分の理解を強化するためには、前向きに創作しても構わないということです。
これにより、記憶の定着が強化され、情報をより長期間にわたって保持することができます。
脳科学と分散効果
高速読書の背後には脳科学的な根拠があります。
その一つが分散効果です。
分散効果とは、学習や記憶を時間をかけて複数回に分けて行うことで、情報の定着率が向上する現象です。
分散効果の応用
上岡氏の提案する方法では、一日の中で読書セッションを分散させることが推奨されています。
例えば、朝に少し読み、昼休みに再び読み、夜にもう一度読むといった具合です。
異なる場所や時間で読むことで、脳が情報をより効果的に処理し、記憶に定着させることができます。
効果的な読書セッションの分散
読書セッションを分散させる際には、以下のポイントに注意します。
- 各セッションの間に適度な休憩を入れる
- 異なる場所や環境で読む
- 各セッションで異なる目的を持つ(初回は全体の理解、次回は要点の確認など)
これらの方法を実践することで、情報の吸収率が高まり、記憶に長く残る読書が可能となります。
【最速マスター】高速読書で情報吸収と記憶を劇的に加速! まとめ
高速読書は、ただ速く読むだけでなく、情報を効率的に吸収し、記憶に定着させるための技術です。
接続詞に着目して読む「つまりよみ」、不要な部分を読み飛ばす技術、漢字を重視した読み方、効果的なメモの取り方、エッセンスを一文でまとめる方法、前向きなアウトプットの重要性、そして脳科学に基づく分散効果を活用することで、より効果的な読書が可能となります。
また、「1 ジャンル 7 冊読めば、誰でもその道の有識者になれる」という内容も紹介されています。
冊数は様々な主張がありますが、この本では「有識者」と断言されています。
関連記事
読書の重要性を改めて認識させられます。
個人的にはこのように記事にまとめることで、アウトプットになっています。
SNSやブロク記事作成は読書の内容理解に役立っているようです。
上岡正明氏の著書『高速読書』は、これらの技術を実践するための具体的なガイドラインを提供しています。
コメント