債権 株式 徹底比較
投資のポートフォリオを組む際に、株式のリスクヘッジとしてリスクの低い債券を組み込むことが推奨されます。
株式は高いリスクを伴うとされる一方で、債券は安全な資産とされます。
では、なぜ債券はリスクが低いのでしょうか?
投資において代表的な資産である債券と株式は、それぞれ異なる特性を持ち、値動きにも差があります。
債券とは、政府や企業が資金調達のために発行する一種の借用証書
株式とは、企業の一部を取得する権利を表す証券
このような投資対象の違いから、一般的に債券は株式よりも値動きが少なく、安定した投資先として認識されています。
この記事では、債券と株式の値動きの違いを、投資対象、信用リスク、逆相関関係の3つの観点から詳しく掘り下げます。
関連記事
投資対象の違い
債券と株式は、投資対象が大きく異なります。
債券とは、政府や企業が資金調達のために発行する一種の借用証書です。
投資家は、債券を購入することで、発行体(発行者)に対して融資を行い、利息を受け取ることができます。
債券の主な種類としては、国債、社債、地方債などがあります。
一方、株式は、企業の一部を取得する権利を表す証券です。
投資家は、株式を購入することで、企業の経営に参加し、業績に応じて配当金を受け取ることができます。
また、株価上昇による売却益も期待できます。
このように、債券は発行体(発行者)の借入金に対する権利なのに対し、株式は企業の所有権の一部を取得する権利である点が、根本的な違いとなります。
関連記事
信用リスクの違い
債券と株式は、信用リスクの面でも大きな違いがあります。
信用リスクとは、債券の発行体が債務を履行できなくなるリスクです。
発行体の信用力が低い場合、債券価格は下落する可能性が高くなります。
一方、株式は、企業の経営状況に大きく左右されます。
企業が経営破綻した場合、株式は価値を失い、投資家は損失を被ることになります。
一般的に、債券は政府や優良企業が発行することが多いため、信用リスクが低いと考えられています。
一方、株式は信用リスクの高い企業も存在するため、債券よりもリスクが高いと言えます。
このように、債券は株式よりも信用リスクが低いため、値動きも比較的安定しているのです。
逆相関関係にある
債券と株式は、価格変動において逆相関関係にあると一般的に言われています。
これは、債券と株式の価格が、互いに反対方向に動く傾向があることを意味します。
逆相関関係の理由は、主に以下の2つが挙げられます。
- 金利の影響: 債券と株式は、金利の影響の受け方が真逆です。
債券: 金利上昇で価格は下落し、金利低下で価格は上昇します。
これは、新規発行される債券の方が高い金利で発行されるためです。
株式: 金利上昇による景気拡大期待から上昇する傾向がありますが、業績が堅調な企業の場合は影響を受けにくいこともあります。
金利低下時は景気拡大期待から上昇する傾向があります。 - リスク選好: 投資家がリスクを回避しようとする心理が働きます。
景気後退懸念が高まると、投資家はリスクの高い株式を売却し、安全資産である債券を購入する傾向があります。
逆に、景気回復期待が高まると、投資家はリスク資産である株式を購入し、安全資産である債券を売却する傾向があります。
このように、債券と株式は金利の影響やリスク選好という2つの要因により、価格変動において逆相関関係にあると考えられています。
債券と株式の値動きの違い:なぜ債券は株式よりも安定しているのか? まとめ
債券の値動きが少ない要因は、債券が政府や企業が資金調達のために発行する一種の借用証書であるのに対し、株式は企業の一部を取得する権利を表す証券であるという点にあります。
さらに、信用リスクの違いも一因になります。
債券と株式は、投資対象、信用リスク、値動きの面で大きな違いがあります。
債券は株式に比べて値動きが少なく、安定した運用が可能と考えられています。
しかし、債券にも信用リスクなどのリスクが存在するため、投資を行う前に十分な調査を行うことが重要です。
また、債券と株式は逆相関関係にあるため、ポートフォリオに債券と株式を組み入れることで、リスクを分散することができます。
この記事がポートフォリオ作成の参考になれば幸いです。
コメント