
「資料作成って、なんでこんなに時間がかかるんだろう…」
あなたのそんな”めんどくさい”が解消するかも!
今回は、日ごろからAIツールを追い求める私が、資料作成の常識を変えるかもしれない、AIツールを実際に試してみました。
それは「イルシル」。
キーワードや文章を入力するだけで、あっという間にスライド資料が完成する、AIスライド作成ツールなんです。
「本当にそんなに簡単なの?」
「デザインセンスがなくても大丈夫?」
そこで、実際に私の書いたブログ記事をイルシルでスライド資料を生成してみました!
その結果と使用感をレビューしていきます。
資料作成に頭を悩ませる全ての方、このイルシル入門であなたの作業時間を劇的に変えてみませんか?
- イルシルとは?料金プランのご紹介
- イルシルの便利すぎる機能たち
- ブログ記事をイルシルでスライド化で使用感レビュー
イルシル|【PC専用】AIスライド資料作成ツールはこちらをどうぞ▼
AIスライド作成ツール「イルシル」とは?料金プランをご紹介

「え、もうできたの?」とAIでスライドがあっという間に完成!
「イルシル」は、特に日本のユーザーに使いやすいデザインが魅力で、口コミで人気が出てるようです。
海外ツールがしっくりこないと感じた人も、1,000種類以上の豊富なテンプレートからきっとお気に入りが見つかるはず。

日本のツールだから、デザインも親しみやすいでしょうね!
イルシル、最新AIでスライド作成がほんとにラク!
「誰でもササッと」、スタイリッシュな資料が作れます。
豊富なテンプレートに加え、テキスト入力だけでAIが自動作成してくれる!
もちろん、自分で編集もOK。
主に、忙しいビジネスパーソン向けツールとして開発されています。
一つだけ注意点!
スマホやタブレットの専用アプリはなくて、パソコンのウェブサイトからのみの利用になります。
※対応ブラウザ:Google Chrome、Microsoft Edge
Safariは未対応です。
利用状況に合わせて選べる!イルシルの料金プラン
イルシルには、個人の利用からチームでの本格的な利用まで、あなたのニーズにぴったりの料金プランがきっと見つかります。
イルシルの料金プラン(主な機能)
機能名 | フリープラン | パーソナルプラン | ビジネスプラン |
---|---|---|---|
月額料金 | 無料 | 1,680円/人(税抜) | 2,980円/人 |
外部データ出力 | – | PDF/PPTX 可 | PDF/PPTX 可 |
スライドショー時にイルシルロゴ | 表示 | 非表示 | 非表示 |
メンバー招待 | 制限あり | 制限あり | 無制限 |
作成可能 ドキュメント数 | 3個まで | 無制限 | 無制限 |
構成AI生成で 入力可能な文字数 | 1,600文字 | 3,200文字 | 10,000文字 |
カスタマーサポート | – | – | 別料金 |
支払い方法 | – | クレジットカード | クレジットカード 請求書 |
トライアル期間 | – | 2週間 | 2週間 |
※主な機能を抜粋したものです。
用途に合ったプランを選んでみてください!
まずは気軽に無料のフリープランから試してみるのもおすすめです。
【資料作成が爆速に!?】イルシルの便利すぎる機能たち

「へぇ、AIがスライドを作ってくれるのは分かったけど…具体的にどんなことができるんだろう?」
ここでは、イルシルがどんな「すごい機能」を持っているのか、一つずつ詳しく見ていきましょう!
資料作りの「めんどくさい!」を解決してくれる機能が満載!
- キーワードや文章から、あっという間にスライド生成
- デザインセンスがなくても大丈夫!豊富なテンプレート
- オリジナル資料も 素早く完成!デザインパーツ機能
- 作った資料は、みんなが使える形式で(パーソナルプラン以上)
- チームでの資料作りもスムーズに!ワークスペース機能(ビジネスプラン)
- いつものデザインを イルシルでも!テンプレート反映機能(パーソナルプラン以上)
- 日本語に特化!だから、誰でも直感的に使える
キーワードや文章から、あっという間にスライド生成

イルシルの一番注目すべき機能はコレ!
キーワードをいくつか入力するだけで、「え、もうできたの?」というくらい素早くスライドの構成案を作ってくれるんです。
箇条書きの配置とか、タイトルの提案も、素晴らしい出来栄え!
長文のレポートや企画書をコピー&ペーストすれば、AIが勝手に要約して、見やすいスライドに変換してくれるから、資料作りのスタートで大きく時間を削減できます。

後のセクションで、ブログ記事のスライド化レビューします!
デザインセンスがなくても大丈夫!豊富なテンプレート

「スライドのデザインって、どうすればおしゃれになるか分からない…」そんな悩みもイルシルにおまかせ!
1,000種類以上もの豊富なテンプレートが用意されていて、「プレゼン資料」「会議資料」「報告書」みたいに、用途に合わせたデザインが選ぶことができます。
色使いとかフォントもスタイリッシュなものが揃っているから、デザインスキルがなくても、見栄えの良いスライドが素早く作れます!
オリジナル資料も 素早く完成!デザインパーツ機能

「この装飾は違うデザインにしたい!」という要望にも、イルシルは対応してくれます。

少しのデザインの違いが気になること、ありますよね?
好きなデザインで資料を作れます!
図形やグラフ、アイコンなどが、 たくさん用意されているんです。
ゼロから企画書を作る時でも、パーツを組み合わせるだけで、自分好みの資料を素早く作れます。


作った資料は、みんなが使える形式で(パーソナルプラン以上)

作ったスライドは、いろいろな環境で使いたいですね。
イルシルは、 PDF形式、PowerPoint(PPTX)形式での出力にも対応してます。
作った資料の印刷や他の人との共有もスムーズ!!
チームでの資料作りもスムーズに!ワークスペース機能(ビジネスプラン)
「みんなで一緒に資料を作りたい…」
そんな時は、イルシルのワークスペース機能が便利!
チームのメンバーを招待して、一つのスライドを共有して編集できるんです。
離れた場所にいても、みんなでドキュメントを共有して資料作りが進められます。

オンライン会議しながらみんなで同じ資料を編集できる、イメージですかね?
効率上がりそうですね!
いつものデザインを イルシルでも!テンプレート反映機能(パーソナルプラン以上)
「会社のロゴが入ったテンプレートとか、いつも使っているデザインを使いたい…」
そんな声にも、パーソナルプラン以上で対応されています。
いつも使っているテンプレートを登録しておけば、いつもテンプレートからスライドが作れるから、資料のデザインも統一できます。

会社の決まったデザインを使えるのは助かりますね!
日本語に特化!だから、誰でも直感的に使える
海外のツールでは、たまに「あ、変な日本語…」みたいに、ちょっとおかしな言葉が出てくることありますよね。
イルシルは日本の会社が作っているから、デザインも操作方法も、私たち日本人に分かりやすいんです。
マニュアルをしっかり読まなくても、「これかな?」と感覚的に操作できるでしょう!

レビュー検証時もすこし探せば、メニュー見つけて進められました!
これらの機能を活用すれば、資料作成にかかる時間をぐっと減らせて、プロフェッショナルな資料が素早く作れるようになります。
さあ、イルシルを使って、もう資料作りのストレスとはお別れしましょう!
【実際に試してみた!】ブログ記事をイルシルでスライド化レビュー(フリープラン使用感)

今回は、普段書いているブログ記事から、
”デスクトップにファイル置きっぱなし、実はNG? 動作遅延の原因となる?”
の記事を、AIスライド作成ツール「イルシル」のフリープランを使ってスライド化してみることにしました!

実際に作業しながら、使ってみた感想をレビューしていきます!
元の記事はこちらをどうぞ▼
ブログ記事みたいに情報が多いコンテンツが、スライドの形式でどう表現されるのか、レビューしていきます!
- いざ、イルシルでスライド作成に挑戦!
- あっという間にスライド完成!
- ブログの解説図としても活用できそう!
- フリープランを使ってみた感想
いざ、イルシルでスライド作成に挑戦!
まずはイルシルのホーム画面で「AIスライド生成」を選択。

今回は「入力したテキストからスライドを生成」。

ブログ記事が資料なので「メモからスライドを生成」を選択。

タイトルの入力を求められたので、ブログ記事のタイトルをそのままコピー&ペースト。

メモの文章をもとめられました。

フリープランの文字数制限があるので、記事の主な構成要素になる目次をテキストとして入力して「Ctrl+Enter」。
構成の生成開始!

スライドの構成案が完成しました!!


元の資料があるのでスムーズに進みますね!
いよいよAIの力を借りる時。
「本文テキストをAI生成」を選択し、先ほど入力した目次を元に本文の生成を開始!
ところが、最初のトライでは、しばらく待っても作業が終わらない様子…。

ブラウザアプリなので「F5」キーでページを更新してみると、ホーム画面に戻ってしまいました…。

気を取り直して、もう一度同じ手順を繰り返したところ…今度は1~2分ほどで、各目次に対応するスライドの骨子が生成されました!
どうやら、タイミングによって不安定なこともあるようです。

私の通信環境の原因もあったかもしれません…

生成された内容を確認し、「スライドに反映」ボタンをクリック。

すると、「サイトを離れますか?」というメッセージが表示されたので、ここは「ページを離れる」を選択。


なんかエラーみたいでハラハラするメッセージです…
でも、これでついに完成!!
あっという間にスライド完成!



完成したスライドは13ページで作成されました。
ブログ記事の目次がそのままスライドページのタイトルになって、それぞれの項目について、内容がちゃんと要約されてます。
説明文もAIが生成してくれました。
ブログ記事の内容が、スライド形式で分かりやすく整理されています!

資料がそろっていて、操作が慣れれば10分程度で完成するのではないでしょうか。
説明文など内容を作りこむ場合は、プラス作業時間かかるでしょう。
ブログの解説図としても活用できそう!
完成したスライドは、ブログ記事に挿入する解説図としても十分に使えそうです!

正直、ここまで丁寧にブロク内の図や表を作ったことないので、活用できたらとても便利です!
説明スライドは、簡単な説明文で構成されており、ブログに挿入することで、読者の理解を助ける視覚的な説明要素にできます。
さらに、画面の下にあるテンプレート一覧から、スライドのデザインを簡単に変更もできます。

自分好みのデザインに変えて、イメージ通りの印象に!
フリープランでもたくさんのテンプレートが選択できて、ブログのデザインと似たようなものを選んで、スライド全体の雰囲気を調整できます。
フリープランを使ってみた感想

今回、イルシルの無料プランでブログ記事をスライド化してみて、「ほんとに簡単にスライドの形になるんだ!」ということは、よく分かりました。
AIが自動で内容をまとめたり、文章をつくってくれるのは、本当に便利!
資料作りにかかる時間を効率化できるでしょう。
ただ、フリープランでは文字数制限など、本格的に使うにはちょっと物足りないかな、とは感じました。
今後、機会があればパーソナルプランとかも使ってみて、もっと情報が多い記事とか、デザイン性の高いスライド作成にもチャレンジしてみたいと思いました。

チームでつかうならパーソナルプランは必須でしょうね。
今回試してみて、ブログ記事をスライドにする作業から新しい可能性を感じることができて、イルシルのポテンシャルを見れた気がします!
【レビュー】AIスライド「イルシル」入門 資料作成に時間をかけるのはもう終わり!まとめ

「資料作りって、なんでこんなに時間かかるんだろう…」
あなたがそう思っているなら、今回の「イルシル」体験レビューは参考になるでしょう!
AIの進化は、資料作成の「めんどくさい!」を解消してくれるかもしれません。
「イルシル」はキーワードや文章を入れるだけで、アッという間にスライド資料が完成する、便利なAIスライド作成ツールです。
「でもー、簡単なの?」って思いますよね?
デザインに自信がない人も大丈夫!
実際に私のブログ記事を「イルシル」でスライド化してみた結果、その手軽さと完成度には感心しました!
この記事では、「イルシル」の基本的な情報から、実際にブログ記事をスライド化した使用感、そして無料プランを使ってみた感想まで、丁寧にお伝えしました。
この記事のポイント!
- キーワードや文章から、あっという間にスライドの構成案が完成!
- 豊富なテンプレートでデザインスキルがなくても見栄えの良いスライドがサッと作れる!
- AIが内容を要約してくれるから、資料作成の時間短縮に貢献!
- 無料プランでも十分な機能を試せる!(文字数制限など)
「イルシル」を使えば、資料作成にかける時間をグッと減らして、もっとクリエイティブな作業に時間を使えるようになるはず。
さあ、「イルシル」で、あなたも資料作りのストレスから解放されてみませんか?
イルシル|【PC専用】AIスライド資料作成ツールはこちらをどうぞ▼
コメント