いしかわゆき著 「書く習慣」 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜
多くの人が経験したことのある、書くことの難しさ。
書籍『書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜』は、そんな壁にぶつかりやすい私たちに、日々の生活の中で「書く習慣」を身につけるためのヒントを示してくれます。
親しみやすい文章とはうらはらに、考え方のヒントが刺激になり、あいまいだった認識の後ろ盾になるような。
ただの記事作成の指南書ではなく、著者の考え方にとても共感しました。
ポイント
- 「行動が先、やる気が後」
- 「心に余白をつくる」
- ターゲットを意識した文章
関連記事
行動が先、やる気が後
本書で一番心に残った言葉は、「人はやる気があるから行動するのではありません。行動するからやる気が出るんです。」という言葉です。
机に向かって何時間も考え込んでいても、なかなか筆が進まないことはよくあるものです。
しかし、まずは書き始めてみることで、思考が整理され、言葉が紡ぎ出されていくという経験を、著者は教えてくれます。
とりあえず5分だけのつもりで机に向かい作業することで、気持ちが乗ってくることはあります。
書くことに限らず基本的な、モチベーションの起こし方として「確かに」と、とても納得しました。
仕事も何か手お動かすことで気持ちが乗ってくるものなので。
「なぜ?」と問いただすこと
日常の中で起こる出来事や感じたことを、ただ羅列するのではなく、「なぜ?」と問いかけることで、思考を深め、本質を見抜くことができるようになります。
本書にならい「なぜ」で問いただすことで、確かに書き進められます。
簡単な主張ですが効果的でした。
ネタを探して「なぜ」で掘り下げる、2.3度「なぜ」で問いただすことで1文作成になりました。
今後の記事作成の手法の参考にさせてもらいます。
心に余白をつくる
「いま、心に余白はありますか?」 忙しい現代社会では、常に情報に溢れ、心は休む暇がありません。
しかし、著者は「そもそも心に余白がないと、好きなものは見つかりにくいと思います。」と警鐘を鳴らします。
心を整理し、自分と向き合う時間を意識することで、感性を磨き、新たな発見につながります。
心に余裕があるから感想を得られる。
心に余裕がないとなにかを感じる余裕がありません。
読書:インプットとアウトプット
読書は、知識や教養を身につけるだけでなく、書くためのインプット源としても重要です。
しかし、ただ漫然と読むのではなく、
「心に引っかかる箇所だけに印をつけよう。」
「さーて、この本からなにを吸い取ってやろうか!」
というアウトプット前提の姿勢が大切だと著者は説きます。
私の以前の記事と共通するところであり、普通に納得と共感でした。
関連記事
「ネタがない……」の克服
「ネタがない……」と感じたときは、とりあえず「今日はなにもしなかった」と書いてみる。
行動が先、やる気が後とも共通する内容でもありますが、何かを書いてみることで、文章が展開していきます。
感情が動いたら、それがインプット。
など、小さなことから始めてメモを書き留めていくことで、書くためのネタを見つけ累積させられます。
「簡単な言葉を使う」とは
人に伝える文章にするには「簡単な言葉を使う」ことです。
単に難しい言葉を避けることではありません。
伝わる表現にするために「思考する」ことこそが重要なのです。
しっかり伝えるための文章表現を「思考する」過程で、自分の中でも再認識が進み、より深い理解に変わると感じました。
文章に限らず対面で言葉での説明でもしかりで、単語や表現が難しいと、相手が単語理解に終始して大事な内容が伝わらないのです。
ターゲットを意識した文章
「ノウハウ(知識)」なら、それを知らなかったころの「過去の自分」に向けて書く。
「経験談」なら、同じ経験をした人、これから経験する人に向けて書く。
など、ターゲットを意識することで、より効果的な文章を書くことができます。
「過去の自分」に向けたノウハウ説明にはとても、納得しました。
一番身近なターゲットで、一番身近な人に説明しきれなければ、他人にも伝えられないと感じさせられました。
テンプレートからの脱却
「締め文」のテンプレートを忘れてみることもまた、自分らしさが伝わる文章への一歩となります。
「で、あなたはどう思うの?」の問い合わせで独自性の生成になります。
「個人的には」という言葉を使うことで、強い表現時への予防線になります。
一般的なテンプレートにとらわれず、自分なりの表現を使用することで読者との距離を縮め、共感を生み出すことができます。
書く習慣で思考整理!自分らしさを引き出す行動とやる気のコツ まとめ
本書『書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜』は、単なる文章術の指南書ではありません。
思考を整理し、心を整理し、自分らしさを表現するためのヒントが詰まった、人生の羅針盤となる一冊です。
「肩ひじ張らず、カッコつけずにありのままで書いていい」と文章を書くことを背中を強く押されるような内容でした。
個人的にとても、思考の参考になり共感した一冊でした。
著者の他の書籍も読んでみようと思います。
本書を読んで、特に印象に残った点は以下の3つです。
- 「行動が先、やる気が後」という考え方: これは、私は常々「まずは手を動かす」ことを意識しいますが、改めて重要性を認識しました。
机に向かって考え込むよりも、まずは行動することで、思考が動き出し、新たなアイデアが生まれてくるものです。 - 「心に余白をつくる」ことの重要性: 確かに心と頭の容量がいっぱいだと、感想や情報の入り込む余地がありません。
余白をつくることで、情報を一旦受け取り、選択が初めてできると感じました。 - ターゲットを意識した文章: 説明対象の選定です。
「過去の自分」に焦点を当てることにとても納得しました。
一番簡易な説明ターゲットで説明を試せます。
本書は、文章を書くことに苦手意識を持っている人だけでなく、より自分らしい表現方法を探している人にもおすすめです。
日々の生活の中で「書く習慣」を身につけることで、自分自身をより深く理解し、より充実した人生を送ることができるでしょう。
コメント